「自分でできるジュエリーの品質判定」セミナー

2017.11.27

出版社の世界文化社がスタートしたカルチャーサロン、セブンアカデミーで開催の「自分でできるジュエリーの品質判定」に参加しました。月イチで3回コースのこのセミナーの講師は諏訪貿易会長の諏訪恭一さんです。
第一回目は「宝石の見分け方」、第二回目は「ジュエリーの構想と仕立ての善し悪し」。
『価値がわかる宝石図鑑』(ナツメ社)の制作過程において、著者である諏訪先生の薫陶は受けたつもりでおりましたがなんのその。実際にジュエリーを1つにつき2分程度ハンドリングして、自分なりの評価をつける作業は、はじめのうちはアタフタ大慌てのうちに時間が過ぎてしまうというクイズタイムショック状態。
しかしながら、個数を重ねるうちに、だんだんと見るポイントがつかめてくるのが面白く、発見でもありました。

関連する投稿

ジュエリー

怒涛の香港ジュエリーフェア2

久しぶりの香港で驚いたことがお札です。透かしの部分が透明な素材で、向こ Read more...

日々のこと

台北 士林夜市と小籠包

故宮博物院のある士林駅は台北随一の屋台が開かれるところ。 まず、駅周り Read more...

ジュエリー

ジュエリー歴史探偵5 1887年仏開催・ジュエリーオークション

index 王冠が放出されたオークション 「海外事情」というコーナーで Read more...