新刊『すぐわかる日本の装身具 「飾り」と「装い」の文化史』

2020.12.17

東京美術の「すぐわかる」シリーズより
『すぐわかる日本の装身具
「飾り」と「装い」の文化史』
監修・執筆 露木宏/ 執筆 宮坂敦子
が刊行されました。

わたし、宮坂のほうでおもに6章、7章の執筆と、
Miyanseで編集を担当させていただきました。

櫛と簪、笄といった江戸時代の伝統的な装身具から
指輪や帯留、ネックレスやブローチ、男性の装身具までを
分かりやすく時代の流れとともに解説した
ハンディな一冊です。
日本人の豊かな装身具文化が俯瞰できます。

東京美術HP

関連する投稿

出版

新宿3丁目 salo cafe(サロカフェ)こんなところに癒しのカフェが!? 

せっかく打ち合わせをするならいい感じのカフェがいいよね、新宿にあるかし Read more...

ジュエリー

ジュエリー歴史探偵31 指輪の好みの県民性

index 明治の新聞に載っていた! 指輪の好みの県民性 1901年( Read more...

レザークラフト

京都一条寺「SWL(エスダブリュエル)」レザークラフトが紡ぐつながり

6月末、京都-大阪レザークラフト巡りをしました。 『レザークラフトの便 Read more...