新刊『すぐわかる日本の装身具 「飾り」と「装い」の文化史』

2020.12.17

東京美術の「すぐわかる」シリーズより
『すぐわかる日本の装身具
「飾り」と「装い」の文化史』
監修・執筆 露木宏/ 執筆 宮坂敦子
が刊行されました。

わたし、宮坂のほうでおもに6章、7章の執筆と、
Miyanseで編集を担当させていただきました。

櫛と簪、笄といった江戸時代の伝統的な装身具から
指輪や帯留、ネックレスやブローチ、男性の装身具までを
分かりやすく時代の流れとともに解説した
ハンディな一冊です。
日本人の豊かな装身具文化が俯瞰できます。

東京美術HP

関連する投稿

ジュエリー

足を延ばして―故宮博物院5

儀式の装身具も数多く展示されています。モンゴル、ウイグル、チベット地区 Read more...

ジュエリー

ジュエリー歴史探偵15 100年前のアムステルダムのダイヤモンド商かく語りき

index イギリスの新聞に紹介「日本人のダイヤモンド好き」 こちらは Read more...

ジュエリー

ジュエリー歴史探偵【ちょっとより道】浮世絵の中の装身具「簪に注目」(3)

index 流行が分かる!浮世絵の中の装身具 浮世絵を装身具目線でチェ Read more...