ジュエリー歴史探偵34 甲府の「虫入りの水晶」(後編)

2020.05.14

草虫がムクムクと這い出し出る

甲府の水晶屋さんの草入り水晶の記事、続きです。

夫(か)の岳守産水晶に裸虫(はだかむし)含めるとをかき損じたるなりけり 
扨(さて)又惜しきことしてけりと其虫(そのむし)を手に取り見るに
忽(たちま)ちムクムクと這い出づるは愈々(いよいよ)不思議なりと
何(いづ)れも舌を巻ける事ありしが是(これ)より岳守産の含蟲珠(がんちゅうだま)に價値を持ち
(其虫の皆活けりと云うより)斯(かか)る稀ものなれば遥(はるか)に御岳山のものにも増す事ありとなん(後略)
【1892年(明治25)6月11日 読売新聞】

中の虫はみんな生きてる!

◆「岳守産の水晶を磨き損なったのはなんとも惜しかったが、
中から出て来た虫を手に取ってみるとムクムクと這い出した。なんと不思議な!
それから「岳守産の含蟲珠(がんちゅうだま)」は大評判、中の虫がみんな生きているという。
稀なサイズになれば御岳山の水晶よりも値打ちが付くこともある」
といったところでしょうか。

なかなかなトンデモニュースですが、
岳守(=竹森)が草入り水晶の名産地だったのはホントウです。
地元では「ススキ入りの水晶」ともいうそうですヨ。
ではまた!

Enjoy Japanese Jewelry
(画像:山梨県・昇仙峡)

 

(画像:山梨県・昇仙峡)

関連する投稿

ゲストルーム

ありがとう、ゲストルーム(その3)

「ここでゲストルームしていいですか」と聞いたら、大家さんも全面的に「応 Read more...

レザークラフト

京都一条寺・恵文社は本屋さんの桃源郷

田島さん夫妻に「すぐ近くに大人気の本屋さんがあるから、ぜひ寄ってくださ Read more...

ジュエリー

足を延ばして―故宮博物院へ1

さてさて、今回の香港行きのもう一つの目的は、足を延ばして故宮博物院へ行 Read more...