甲府研磨産地ツアー2018秋

2018.10.26

10月5日、山梨県主宰、台東デザイナーズビレッジ、ジュエリー研究会ムスブ協力のバスツアーを開催しました。
今回はジュエリーミュージアム5周年関連イベントとして、「研磨・彫刻コース」・「石のbuyingコース」2コースで開催です。
ジュエリーデザイナー、クリエイター、ジュエリーブランド経営者さん、宝石卸会社さんなど

 

総勢約40名で1日、山梨のジュエリー生産者さんを訪問しました。
今回はより深く、企画や運営に関わらせていただいたツアー。
訪問先はコチラです。
〈研磨・彫刻コース〉
◆有限会社 網倉天然石 (豊富な石の素材が自慢。カットのオーダー、リカット、枠合わせも対応)
◆貴石彫刻オオヨリ (水晶などへの繊細な彫刻、研磨を活かした新しいジュエリーづくり)
◆株式会社 シミズ貴石 (ファセットカットの名人がいる工房、多数仕入れた原石から加工依頼可能)
◆詫間宝石彫刻 (ダイナミックな彫刻と金属加工。デザイナーとのコラボ多数)
◆山梨ジュエリーミュージアム (両コース共通)
◆交流会 (両コース共通)

〈石のbuyingコース〉
◆有限会社 網倉天然石(他にはない豊富な石の素材が自慢。カットのオーダー、リカット、枠合わせも対応)
◆株式会社 古屋(ストーンカメオひとすじ40年。ストーンカメオの相談も可能)
◆株式会社 ベーネユナイテッド(カラーストーンの取り扱いが非常に豊富。レアストーンの販売も)
◆依田貴石 (石取りから研磨まで全行程を手作業で。1点からの加工も対応)
◆山梨ジュエリーミュージアム (両コース共通)
◆交流会 (両コース共通)

顔と顔を合わせ、手摺り研磨の様子を実際に見たり、仕入れの話を聞いたり、
「こうしたことできますか?」などダイレクトに質問をしたりするからこその
ビジネスの種があちこちで芽生えたようです。
「新商品のアイデアが湧きました」
「お客さんを連れて甲府に来たいと思いました」
「お客さんのニーズにこたえるヒントを得ました」
といった声を参加者さんからいただきました。

 

関連する投稿

ジュエリー

ジュエリー歴史探偵6 山梨県の水晶職人、上海へ

産地から加工地への転換 現在も日本を代表するジュエリー生産地の山梨県。 Read more...

ジュエリー

ジュエリー歴史探偵31 指輪の好みの県民性

index 明治の新聞に載っていた! 指輪の好みの県民性 1901年( Read more...

ジュエリー

新刊『すぐわかる日本の装身具 「飾り」と「装い」の文化史』

東京美術の「すぐわかる」シリーズより 『すぐわかる日本の装身具 「飾り Read more...